Android 15の新機能について

最近やっと自分のスマホにAndroid 15が配信されたので、自分に恩恵のありそうな機能について調べてみた。

デバイス追跡・盗難防止機能について

1. 盗難検知ロック(Theft Detection Lock)

この機能は、AIとデバイス内のセンサー(加速度センサーやジャイロスコープ)を活用し、スマートフォンがユーザーの手からひったくられるなどの不審な動きを検知する。検知すると、画面が自動的にロックされ、第三者による不正アクセスを防止する。

デバイスの通常の使用中に中断されることを最小限に抑えるため、以下の状況では盗難検出ロックが作動しないことがある。

  • デバイスの Wi-Fi 接続と Bluetooth 接続の一方または両方が安定している場合
  • 短時間にロックが繰り返された場合

2. オフラインデバイスロック(Offline Device Lock)

デバイスが長時間オフライン状態(機内モードやネットワーク接続の切断)にある場合、自動的に画面をロックする機能。これにより、盗難者がデバイスをオフラインにして追跡を回避しようとする行為を防ぐ。

3. リモートロック(Remote Lock)

ユーザーは、任意のデバイスから android.com/lock にアクセスし、認証済みの電話番号を使用して、紛失または盗難されたスマートフォンを遠隔でロックできる。これにより、Googleアカウントのパスワードを覚えていなくても、デバイスを迅速に保護することが可能。

4. 出荷時設定へのリセット保護

盗難者がデバイスを初期化して再利用するのを防ぐため、所有者のパスワードなしで工場出荷時の設定にリセットできないようにする保護機能が強化されている。

処理速度の向上について

  1. 16KBページサイズのサポート: 従来の4KBから16KBのメモリページサイズに対応することで、ページテーブルの参照回数が減少し、全体的なパフォーマンスが5~10%向上する。ただし、メモリ使用量は約9%増加する。
  2. メモリ管理アルゴリズム「MGLRU」の導入: 新しいメモリ管理アルゴリズム「MGLRU」を採用することで、メモリ管理が効率化され、アプリの起動時間短縮やシステム全体のパフォーマンス向上が期待できる。
  3. アプリ起動時の最適化: 16KBページサイズの採用により、メモリ圧迫時のアプリ起動時間が平均3.16%短縮され、一部のアプリでは最大30%の改善が見られる。

バッテリー効率の改善

  1. ドーズモードへの移行速度の向上: デバイスがアイドル状態になるとバッテリー消費を抑える「ドーズモード」への移行が50%高速化され、一部のデバイスではスタンバイ時のバッテリー寿命が最大3時間延長される。
  2. 80%充電制限機能の導入: バッテリーの劣化を防ぐため、充電を80%で自動的に停止する新機能がテストされている。これにより、バッテリーの長寿命化が期待できる。
  3. フォアグラウンドサービスの管理強化: アクティブに動作し続けるアプリを厳密に管理することで、不要なバッテリー消費を削減し、全体的なバッテリー効率を向上させている。

感想

盗難検知ロックについてはデフォルトでONにしても良いのではないかと思う。

処理速度の向上については、それほど大きなインパクトはない。特にゲームは最大限の恩恵を受けるには、新しいVulkan APIなどの対応状況も重要な要素となる。

原神のスクリーンショット保存先のフォルダを変更する(PC版)

動機

  • スクリーンショットのフォルダが原神のインストールフォルダ下にあるのは、何かと不便
  • OneDriveフォルダにスクリーンショットを保存して、自動的にバックアップが取れるようにしたい

結論

原神にはスクリーンショットの保存場所を変更する機能がないため、Windowsのシンボリックリンク機能を使用して、保存場所を移動する。

以下手順

  1. 原神のインストールフォルダにあるScreenShotフォルダをOneDrive管理下のフォルダに移動する。
  2. スタートボタンの検索に「cmd」と入力し、コマンド プロンプトが表示されたら、右クリックメニューを開き、「管理者として実行」をクリックする。

  3. コマンド プロンプトで下記コマンドを入力しシンボリックリンクを作成する。
1. 原神のインストールフォルダに移動する。
例)※インストール先の確認方法は後述
cd C:\Games\HoYoverse\Genshin Impact game

2. シンボリックリンクを作成する。
mklink /d ScreenShot 上記手順1でスクリーンショットを移動したフォルダ/ScreenShot

3. 下記の様に表示されたら作成成功。
ScreenShot <<===>> 上記手順1でスクリーンショットを移動したフォルダ/ScreenShot のシンボリック リンクが作成されました

※原神のインストール先の確認方法

HoYoPlayのゲーム設定をクリックする。

基本情報の下に表示されているフォルダがインストール先

Windows 11で休止状態を無効にし、hiberfil.sys を削除する

デスクトップPCに休止状態の設定はいらないだろうということで、無効にする。管理者権限でコマンドプロンプトを開き下記のコマンドを実行する。

powercfg.exe -h off

無効にすると自動的にhiberfil.sysが削除される。自分の環境ではCドライブの空き容量が64GB増えた。

ChromeでYouTube視聴中マウスを動かすとノイズが表示される

ChromeでYouTube視聴中マウスを動かすと、黒と透過の市松模様のノイズが画面に表示されることがある。

Chromeの設定変更で直ると記載があったので、下記の通り変更してみた。

1.Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/」と入力してEnter

2.検索ボックスに「Choose ANGLE graphics backend」と入力

3.プルダウンを選択し、DefaultからOpenGLに変更

4.Chromeを再起動

RTX Video Super Resolutionを使う

AIを活用したアップスケーリング機能が、Google ChromeおよびMicrosoft Edgeブラウザで使用できるようになったらしいので早速設定する。ビデオの解像度より大きな解像度のディスプレイで再生する場合、単純な拡大だとぼやけた感じになってしまうところを、AIによってシャープにすることが出来るらしい。

どのような機能なのか詳しい内容はこちらの記事(Pixel Perfect: RTX Video Super Resolution Now Available for GeForce RTX 40 and 30 Series GPUs)を参照。

1.スタートボタンからNVIDIA Control Panelを起動する。

NVIDIA Control Panelの「ビデオ イメージ設定の調整」にある、「RTXビデオ強調」をオンにする。

NovelAIを使ってみる

最近話題のNovelAIを使ってみる。

ユーザー登録する

https://novelai.net/

上記ページにアクセスして、ユーザー登録を行う。画像の生成には後述のサブスク登録が必要になるため、ユーザー登録が必要になる。

サブスク登録する

サブスク登録していないと、画像の生成機能を使用することが出来ない。10ドルのプランで1000 Anlas分使用できる。Nomalサイズの画像生成で5 Anlas必要になるため、このプランでは毎月200枚ほど生成出来る計算になる。足りないなら後でプランをアップグレードしたり、Anlasだけ買い足したりすることが出来るので、お試しであれば10ドルのプランで良いと思う。

画像を生成する

Image Generationをクリックする。

Enter your prompt here. に文字を入力する。(英語)

自分が試しに入力した文字は下記の通り。
masterpiece, highest quality, high quality, cyberpunk,
上記とは別にUndesired Contentに以下の文字列を入力した。
lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, artist name

生成された画像は下記の通り。

簡単にきれいな画像を生成することは出来るが、一発でほしいものが出るとは限らない。設定を変えながら何度も生成することになるので、トークンの減りが激しい。

Window 11でのドラッグアンドドロップの問題

※2022/10/28追記 Window Updateにより、タスクバーへのドラッグアンドドロップが出来るようになりました。

Window 11での問題

隠れていたり、最小化されているWindowにドロップしたい場合、Windows 10まではタスクバーにドラッグして、アプリやWindowのアイコンに重ねれば、それがアクティブになって、前面に表示されるので問題はなかった。

Windows 11ではファイルを掴んだ状態でタスクバーにもっていっても、タスクバーのアプリやWindowがアクティブにならず、ファイルをドロップすることができない。

これはバグではなく、Windows 11の仕様らしいので、今後出来るようになる可能性は低い。新しいやり方に慣れていく必要があるのかもしれない。

Window 11でのやり方

ファイルを掴んだ状態で、「Alt」+「Tab」キーを押す。そうすると実行中のアプリ、開いているWindowの一覧が表示されるので、「Alt」キーを押したまま、「Tab」キーを押し、一覧の選択を切り替える。必要なWindowが選択されたら、「Alt」キーを離す。

選択されていたWindowがアクティブになり、前面に表示されるので、ファイルをドロップすることができるようになる。

Unreal Engine 5をインストールしてCity Sampleを見てみたい

Unreal Engine 5のCity Sampleとは何か

The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experienceの技術デモはPlayStation 5 と Xbox Series X/Sでしか公開されていなかったが、Unreal Engine 5が先日リリースされ、この都市シーンをPC上で動かしてみることが出来るようになった。(ただし、Matrix関係のコンテンツは含まれない)

City Sample をインストールする

Epic Gamesから、Unreal Engine 5をダウンロードし、インストールする。(Epic Games Launcherが必要になる)

Unreal EngineのマーケットプレイスからCityサンプルを探して入手する。

ライブラリのマイダウンロードにあるCityサンプルから、プロジェクトを作成する。

Cityサンプルの容量は約93GB程あるので、ダウンロードに時間がかかる。

Unreal Engineは全く触ったことがないので、サンプル起動後Small Cityをロードしてみた。

プレビューで動かすことは出来たけど、この後パッケージするにはどうしたら良いのだろう。

※追記:パッケージ化出来るようになった。
1.勝手に日本語化されていたタイトルの2バイト文字を1バイト文字に変更(Cityサンプル→CitySample)。
2.下記から.NET Core 3.1 ランタイムをダウンロードしてインストール。
https://aka.ms/dotnet-core-applaunch?framework=Microsoft.WindowsDesktop.App&framework_version=3.1.0&arch=x64&rid=win10-x64