Android 16の新機能について

自分のスマホにAndroid 16がそろそろ配信されそうなため、主にプライバシー、パフォーマンス、バッテリー最適化、ゲーム関連について調べてみた。

プライバシーとセキュリティの強化について

1. アプリの権限リクエストがより細分化・透明化

写真・動画へのアクセス制限の強化

これまで「すべての写真を許可/拒否」のような大まかな選択肢しかなかったストレージアクセスに対して、Android 16では:

  • 特定の写真のみ選択的に許可
  • アクセス履歴の表示
  • 一時的なアクセス(ワンタイムパーミッション)

など、ユーザーがどのデータに対して、どのアプリに許可したかを明確に管理できるようになる。

位置情報とマイク・カメラの利用制限

  • 「常時許可」は廃止され、アプリがアクティブな時だけ許可が基本に
  • バックグラウンドでのマイク・カメラの使用はユーザーに通知
  • 通知バーで現在利用中のセンサー(マイク、カメラ、GPS)がリアルタイムで表示

2. Google Play プロテクトの進化(リアルタイムAIスキャン)

Android 16では、Google Play プロテクトにAIによるリアルタイム挙動監視機能が追加される。

  • 新規インストール時にアプリのコードや動作傾向をクラウドAIが即座に解析
  • 不審な動作がある場合は即時警告・ブロック
  • 「このアプリは類似アプリと比べて異常に多くのデータを送信しています」など、行動ベースで通知

これにより、インストール前だけでなく使用中のセキュリティも常時監視されるようになる。

3. システムアップデートの分割と即時性向上(モジュラー化)

Android 16では「Project Mainline」がさらに進化し、以下のような構成に:

  • セキュリティコンポーネントがOSと切り離され、Google Play経由で個別更新が可能
  • 端末メーカーやキャリアのアップデート配信を待たずに、月次パッチレベルで配布
  • 更新は自動かつバックグラウンドで完了

これにより、ゼロデイ攻撃への即応性が格段に上がるとされる。

4. アプリトラッキング・クロスアプリ識別子の制限

Appleの「App Tracking Transparency」に近い機能がAndroid 16でも強化されている。

  • アプリごとの広告ID取得がデフォルトで無効化
  • アプリがユーザーを他のアプリやサービスを横断して追跡する行為に対し、事前に明確な許可を求めるUIが表示
  • 許可履歴やデータ共有先の表示がユーザー向けに視覚化

これにより、「勝手に広告が最適化される」不快感を低減する。

5. プライバシーダッシュボードの強化

「設定」→「プライバシー」にあるダッシュボード画面が大幅に刷新された。

  • 各アプリがいつ、何のデータにアクセスしたかを時系列で表示
  • 「カレンダーへのアクセス:○月×日 14:22」など具体的な操作ログ付き
  • 不要と判断したアクセスは即座に取り消し可能

パフォーマンスとバッテリー最適化について

OSレベルでの最適化と、AIによる動的制御を組み合わせた省電力かつ高速なシステム設計が実現される。特に、バックグラウンド処理やメモリ割り当て、充電中の動作制御に重点が置かれている。

1. 高効率スケジューラ:Dynamic Task Prioritization(DTP)

Android 16のカーネルスケジューラは、タスク実行時にアプリの重要度や使用頻度を学習し、CPU・GPUリソースを動的に割り当てる機構が導入された。

  • アクティブアプリの処理を即時優先
  • バックグラウンドアプリは低負荷スレッドに回される
  • AIがユーザーの利用傾向を継続的に学習し、最適な実行タイミングを決定

これにより、操作時のラグ減少や描画高速化が実現しつつ、リソースの無駄遣いも抑制される。

2. バックグラウンド処理の制限強化

Android 16では、Dozeモード/App Standby Bucket(ASB)/Foreground Serviceの動作制御が進化している。

  • アプリを「Active/Working set/Frequent/Rare/Restricted」に自動分類
  • 端末の未使用時間が長いほど、該当アプリのバックグラウンド実行権限が縮小
  • バッテリー消費の激しいアプリに対し、強制スリープ処理を自動で適用

また、ユーザーは「バッテリー使用量ランキング」から該当アプリの活動詳細を確認し、手動制御も可能となる。

3. AIによる電力最適化:Adaptive Battery v2

Android 16では「Adaptive Battery」が第2世代にアップグレードされ、ディープラーニングによる予測制御が導入された。

  • アプリごとの使用傾向を解析し、不要なプロセスの事前抑制
  • 毎日の行動パターンに基づき、電力供給を時間帯ごとに最適配分
  • 充電パターンを学習してバッテリー劣化を抑える

たとえば、就寝中の充電では、急速充電を避けて「夜間スロー充電モード」に自動切り替えされる。

4. バッテリー保護機能の強化

Android 16対応端末では、以下のようなハードウェア連携機能もサポートされる。

  • 温度・電圧監視機構の統合により、過熱や過充電をOSが自動制御
  • 一定の温度や電圧条件を超えると、充電速度を一時的に抑制
  • 「バッテリー寿命延長モード」では、満充電を80〜85%で制御するオプションも搭載

これにより、バッテリー膨張や性能劣化のリスクを抑え、3〜5年の長期使用を前提とした保護設計が可能になる?

5. 開発者向け電力監視ツールの拡充

アプリ開発者向けに提供されるツールも進化した。

  • Android Studio Profilerでの電力消費分析が高精度化
  • 各フレームごとのCPU負荷、GPU描画負荷、ネットワーク使用率、バッテリー消費をリアルタイムで可視化
  • 開発段階で省電力設計を意識したUI設計が可能

さらに、Battery Usage Stats APIの改良により、アプリ内部からも消費電力量を把握・最適化できる仕組みが追加される。

ゲーム・マルチメディア機能の進化について

Android 16では、モバイルデバイスを「ゲーム機」、「エンタメプレイヤー」として本格的に使うための土台が大幅に強化された。特にGPU制御、オーディオ出力、ディスプレイ対応が進化し、高性能端末のポテンシャルを最大限に引き出せる設計としている。

1. グラフィックスと描画性能の最適化

Vulkan APIのさらなる強化

  • Android 16ではVulkan 1.3 APIに対応(端末依存あり)
  • アセットの事前読み込み(Pipeline Caching)により読み込み時間を短縮
  • メッシュシェーダーや拡張バッファ制御によって、3D表現のリアリティ向上
  • GPUとCPUの同期処理の遅延(frame pacing)を大幅に削減

これにより、FPSやオープンワールド系ゲームでも滑らかで安定した描画が可能になり、90fpsや120fps表示にも対応しやすくなる。

ハードウェアレベルのレイテンシー改善

  • Graphics HAL(ハードウェア抽象化レイヤ)の改良により、タッチ入力→描画までの遅延を最小化

高速表示が求められるゲームでも、瞬時の反応性が得られる。

2. ゲームダッシュボードの標準搭載

従来はSamsungやASUSなどの一部メーカーUIに限られていた「ゲームツール機能」が、Android 16では標準化された。

  • フレームレート(FPS)モニタリング
  • スクリーンレコード(録画)やライブ配信
  • 通知の一時ブロック
  • タッチ感度や視野角の即時調整
  • リソース節約モードへの切り替え

これにより、ゲーム中のUX改善と集中力維持がしやすくなる。

3. コントローラー対応と操作性の強化

Android 16ではBluetooth HIDプロファイルが拡張され、DualSense(PS5)やXboxコントローラーの高精度入力に正式対応する。

  • アナログトリガー、触覚フィードバック、ジャイロセンサーなども一部ゲームでサポート
  • 外付けゲームパッドやUSB-C接続型ゲームデバイスとのレイテンシー最小化

さらに、画面操作においてもスワイプ範囲のカスタマイズや、指の誤反応防止のタッチ制御アルゴリズムが強化された。

4. マルチメディア:映像と音響の進化

映像体験の進化

  • HDR10+、Dolby Vision、HLG などの最新HDR規格に幅広く対応
  • 輝度レンジ、色域、階調表現が向上し、映画・配信視聴での没入感アップ
  • ハードウェア対応端末では、自動トーンマッピング/暗部補正などのリアルタイム補正が可能

オーディオ機能の進化

  • Spatial Audio(空間オーディオ):対応コンテンツで立体音響再生が可能に
  • 360度の音場感覚
  • 頭の動きに追従する「ヘッドトラッキング機能」にも対応(対応イヤホン必要)

Bluetooth LE Audio対応:

  • 超低遅延通信
  • LC3コーデックによる高音質+省電力
  • 複数デバイス同時接続(ブロードキャスト)への拡張

これにより、ゲーム・動画どちらにおいてもプロレベルのオーディオ体験が可能となる。

5. XR(AR/VR)デバイスへの基盤整備

Android 16では、今後の拡張現実(XR)プラットフォーム展開を見据えて、

  • Googleの新しいARフレームワーク「ARCore 4.0」に最適化
  • 空間マッピングや深度認識の精度向上
  • ヘッドセット連携に向けた低遅延ビデオ出力APIを統合

Meta QuestやSnapdragon Spacesなどの外部XRエコシステムとの統合も視野に入れた設計となっており、将来的にはAndroid端末をXRハブとして活用する流れも予想される。

Android 15の新機能について

最近やっと自分のスマホにAndroid 15が配信されたので、自分に恩恵のありそうな機能について調べてみた。

デバイス追跡・盗難防止機能について

1. 盗難検知ロック(Theft Detection Lock)

この機能は、AIとデバイス内のセンサー(加速度センサーやジャイロスコープ)を活用し、スマートフォンがユーザーの手からひったくられるなどの不審な動きを検知する。検知すると、画面が自動的にロックされ、第三者による不正アクセスを防止する。

デバイスの通常の使用中に中断されることを最小限に抑えるため、以下の状況では盗難検出ロックが作動しないことがある。

  • デバイスの Wi-Fi 接続と Bluetooth 接続の一方または両方が安定している場合
  • 短時間にロックが繰り返された場合

2. オフラインデバイスロック(Offline Device Lock)

デバイスが長時間オフライン状態(機内モードやネットワーク接続の切断)にある場合、自動的に画面をロックする機能。これにより、盗難者がデバイスをオフラインにして追跡を回避しようとする行為を防ぐ。

3. リモートロック(Remote Lock)

ユーザーは、任意のデバイスから android.com/lock にアクセスし、認証済みの電話番号を使用して、紛失または盗難されたスマートフォンを遠隔でロックできる。これにより、Googleアカウントのパスワードを覚えていなくても、デバイスを迅速に保護することが可能。

4. 出荷時設定へのリセット保護

盗難者がデバイスを初期化して再利用するのを防ぐため、所有者のパスワードなしで工場出荷時の設定にリセットできないようにする保護機能が強化されている。

処理速度の向上について

  1. 16KBページサイズのサポート: 従来の4KBから16KBのメモリページサイズに対応することで、ページテーブルの参照回数が減少し、全体的なパフォーマンスが5~10%向上する。ただし、メモリ使用量は約9%増加する。
  2. メモリ管理アルゴリズム「MGLRU」の導入: 新しいメモリ管理アルゴリズム「MGLRU」を採用することで、メモリ管理が効率化され、アプリの起動時間短縮やシステム全体のパフォーマンス向上が期待できる。
  3. アプリ起動時の最適化: 16KBページサイズの採用により、メモリ圧迫時のアプリ起動時間が平均3.16%短縮され、一部のアプリでは最大30%の改善が見られる。

バッテリー効率の改善

  1. ドーズモードへの移行速度の向上: デバイスがアイドル状態になるとバッテリー消費を抑える「ドーズモード」への移行が50%高速化され、一部のデバイスではスタンバイ時のバッテリー寿命が最大3時間延長される。
  2. 80%充電制限機能の導入: バッテリーの劣化を防ぐため、充電を80%で自動的に停止する新機能がテストされている。これにより、バッテリーの長寿命化が期待できる。
  3. フォアグラウンドサービスの管理強化: アクティブに動作し続けるアプリを厳密に管理することで、不要なバッテリー消費を削減し、全体的なバッテリー効率を向上させている。

感想

盗難検知ロックについてはデフォルトでONにしても良いのではないかと思う。

処理速度の向上については、それほど大きなインパクトはない。特にゲームは最大限の恩恵を受けるには、新しいVulkan APIなどの対応状況も重要な要素となる。

原神のスクリーンショット保存先のフォルダを変更する(PC版)

動機

  • スクリーンショットのフォルダが原神のインストールフォルダ下にあるのは、何かと不便
  • OneDriveフォルダにスクリーンショットを保存して、自動的にバックアップが取れるようにしたい

結論

原神にはスクリーンショットの保存場所を変更する機能がないため、Windowsのシンボリックリンク機能を使用して、保存場所を移動する。

以下手順

  1. 原神のインストールフォルダにあるScreenShotフォルダをOneDrive管理下のフォルダに移動する。
  2. スタートボタンの検索に「cmd」と入力し、コマンド プロンプトが表示されたら、右クリックメニューを開き、「管理者として実行」をクリックする。

  3. コマンド プロンプトで下記コマンドを入力しシンボリックリンクを作成する。
1. 原神のインストールフォルダに移動する。
例)※インストール先の確認方法は後述
cd C:\Games\HoYoverse\Genshin Impact game

2. シンボリックリンクを作成する。
mklink /d ScreenShot 上記手順1でスクリーンショットを移動したフォルダ/ScreenShot

3. 下記の様に表示されたら作成成功。
ScreenShot <<===>> 上記手順1でスクリーンショットを移動したフォルダ/ScreenShot のシンボリック リンクが作成されました

※原神のインストール先の確認方法

HoYoPlayのゲーム設定をクリックする。

基本情報の下に表示されているフォルダがインストール先

Windows 11で休止状態を無効にし、hiberfil.sys を削除する

デスクトップPCに休止状態の設定はいらないだろうということで、無効にする。管理者権限でコマンドプロンプトを開き下記のコマンドを実行する。

powercfg.exe -h off

無効にすると自動的にhiberfil.sysが削除される。自分の環境ではCドライブの空き容量が64GB増えた。

ChromeでYouTube視聴中マウスを動かすとノイズが表示される

ChromeでYouTube視聴中マウスを動かすと、黒と透過の市松模様のノイズが画面に表示されることがある。

Chromeの設定変更で直ると記載があったので、下記の通り変更してみた。

1.Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/」と入力してEnter

2.検索ボックスに「Choose ANGLE graphics backend」と入力

3.プルダウンを選択し、DefaultからOpenGLに変更

4.Chromeを再起動

RTX Video Super Resolutionを使う

AIを活用したアップスケーリング機能が、Google ChromeおよびMicrosoft Edgeブラウザで使用できるようになったらしいので早速設定する。ビデオの解像度より大きな解像度のディスプレイで再生する場合、単純な拡大だとぼやけた感じになってしまうところを、AIによってシャープにすることが出来るらしい。

どのような機能なのか詳しい内容はこちらの記事(Pixel Perfect: RTX Video Super Resolution Now Available for GeForce RTX 40 and 30 Series GPUs)を参照。

1.スタートボタンからNVIDIA Control Panelを起動する。

NVIDIA Control Panelの「ビデオ イメージ設定の調整」にある、「RTXビデオ強調」をオンにする。

NovelAIを使ってみる

最近話題のNovelAIを使ってみる。

ユーザー登録する

https://novelai.net/

上記ページにアクセスして、ユーザー登録を行う。画像の生成には後述のサブスク登録が必要になるため、ユーザー登録が必要になる。

サブスク登録する

サブスク登録していないと、画像の生成機能を使用することが出来ない。10ドルのプランで1000 Anlas分使用できる。Nomalサイズの画像生成で5 Anlas必要になるため、このプランでは毎月200枚ほど生成出来る計算になる。足りないなら後でプランをアップグレードしたり、Anlasだけ買い足したりすることが出来るので、お試しであれば10ドルのプランで良いと思う。

画像を生成する

Image Generationをクリックする。

Enter your prompt here. に文字を入力する。(英語)

自分が試しに入力した文字は下記の通り。
masterpiece, highest quality, high quality, cyberpunk,
上記とは別にUndesired Contentに以下の文字列を入力した。
lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, artist name

生成された画像は下記の通り。

簡単にきれいな画像を生成することは出来るが、一発でほしいものが出るとは限らない。設定を変えながら何度も生成することになるので、トークンの減りが激しい。

Window 11でのドラッグアンドドロップの問題

※2022/10/28追記 Window Updateにより、タスクバーへのドラッグアンドドロップが出来るようになりました。

Window 11での問題

隠れていたり、最小化されているWindowにドロップしたい場合、Windows 10まではタスクバーにドラッグして、アプリやWindowのアイコンに重ねれば、それがアクティブになって、前面に表示されるので問題はなかった。

Windows 11ではファイルを掴んだ状態でタスクバーにもっていっても、タスクバーのアプリやWindowがアクティブにならず、ファイルをドロップすることができない。

これはバグではなく、Windows 11の仕様らしいので、今後出来るようになる可能性は低い。新しいやり方に慣れていく必要があるのかもしれない。

Window 11でのやり方

ファイルを掴んだ状態で、「Alt」+「Tab」キーを押す。そうすると実行中のアプリ、開いているWindowの一覧が表示されるので、「Alt」キーを押したまま、「Tab」キーを押し、一覧の選択を切り替える。必要なWindowが選択されたら、「Alt」キーを離す。

選択されていたWindowがアクティブになり、前面に表示されるので、ファイルをドロップすることができるようになる。

Unreal Engine 5をインストールしてCity Sampleを見てみたい

Unreal Engine 5のCity Sampleとは何か

The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experienceの技術デモはPlayStation 5 と Xbox Series X/Sでしか公開されていなかったが、Unreal Engine 5が先日リリースされ、この都市シーンをPC上で動かしてみることが出来るようになった。(ただし、Matrix関係のコンテンツは含まれない)

City Sample をインストールする

Epic Gamesから、Unreal Engine 5をダウンロードし、インストールする。(Epic Games Launcherが必要になる)

Unreal EngineのマーケットプレイスからCityサンプルを探して入手する。

ライブラリのマイダウンロードにあるCityサンプルから、プロジェクトを作成する。

Cityサンプルの容量は約93GB程あるので、ダウンロードに時間がかかる。

Unreal Engineは全く触ったことがないので、サンプル起動後Small Cityをロードしてみた。

プレビューで動かすことは出来たけど、この後パッケージするにはどうしたら良いのだろう。

※追記:パッケージ化出来るようになった。
1.勝手に日本語化されていたタイトルの2バイト文字を1バイト文字に変更(Cityサンプル→CitySample)。
2.下記から.NET Core 3.1 ランタイムをダウンロードしてインストール。
https://aka.ms/dotnet-core-applaunch?framework=Microsoft.WindowsDesktop.App&framework_version=3.1.0&arch=x64&rid=win10-x64